第3回打ち合わせ結果報告
2001.04.22作成

●日時
2001年04月15日(日) 15:00〜17:30
●場所
つつじが丘小学校
●参加者
冨田実
元6年1組
情報通の母を持つ男?
萩本晋
元6年1組
名簿管理、ホームページ作成
小川雄一
元6年2組
仮コアメンバー
梶本裕子
元6年3組
島田真琴
元6年4組
湯浅仁
元6年1組
ケータリング担当?
篠原正弘
元6年3組
タイムカプセル掘出し担当?
 

●所在確認状況確認
  • 萩本が管理していた名簿から、現時点で所在が分かっている人の連絡先を参加者全員(湯浅君、篠原君を除く)に渡しました。
  • 同窓会参加の反応は、正式に参加表明した人は30数名で「ボチボチ」。でも、実は参加する気はあるけど返事を出していないだけという人も多そう。メールやはがきだけでなく、電話で直接連絡した方が効果的。可能な範囲で、電話作戦を実施しましょう。

●同窓会会場
  • 平出先生からつつじが丘小学校に、正式に当日の使用手続きをしていただいた(2001年5月5日 9:00〜15:00)。
  • 会場を借りる期間は、会場片づけの時間が必要なので、9:00〜17:00程度必要。→延長のお願いをしたい
  • 使っていいスペースと借りる機材について、学校側とどのような約束なのかわからなかった。ちなみに、前回の打ち合わせでは、体育館、体育館の下のフロア、教室(4部屋)、校庭 、駐車場などのスペースを使用、椅子、机、メガホン、スリッパ(基本的には参加者持参)、プロジェクタなどを借りる、ということになっていた。→先生に確認の上、調整。
  • 何かと学校側との調整が必要になってくる可能性がある先生につつじが丘小学校側の窓口の方を紹介してもらって、直接連絡をとらせてもらうことはできないか。→先生に相談。

●タイムカプセルを開ける方法
  • 篠原君の「顔」で、彼の知り合いにお願いできることになった。篠原君、ありがとう。
  • 篠原君に現状を確認してもらい、当日比較的簡単にタイプカプセルを開けられるメドがついた。一安心。
  • 掘出した後の穴をどうするかは、つつじが丘小学校に確認が必要。以下のような案がある。
    1. そのままの状態で学校側にゆだねて、今度の卒業生のタイムカプセルを入れるためにでも使ってもらう。
    2. 内部の空洞は残したままフタをして周りをコンクリートで固める。学校にとって何の意味もないコンクリートの塊が地面から飛び出した状態で残る。
    3. 地面から飛び出している部分を崩して空洞に入れ、土や砂で埋める。全く跡を残さず、普通の地面の状態にする。
  • 篠原君の知り合いには、上記3.の処理をやってもらう前提で下見してもらう。下見に当たっては、つつじが丘小学校への連絡が必要?
  • 何かと学校側との調整が必要になってくる可能性がある先生につつじが丘小学校側の窓口の方を紹介してもらって、直接連絡をとらせてもらうことはできないか。→先生に相談。

●ケータリング
  • 湯浅君が、業者から見積りを取ってくれた。湯浅君、ありがとう。
  • 食事はデリバリーのみ(使い捨て容器使用)、片づけはこちらで行う。飲み物がちょっと少ないが、当日適宜買い出しをして補う。
  • 当日11:30〜12:00に配達してもらう。
  • 生ごみ、燃えるごみ、缶、ビン、ペットボトルなどのごみが出るごみ袋を用意する必要あり。これらのごみの処理は学校にお願いできるのか、確認する必要あり。場合によっては、学校の近くに住んでいる同窓会参加者にちょっとずつごみを持ち帰ってもらうことになるかも。

●取材依頼
  • 冨田君が、以下のところに取材依頼してくれた。冨田君、ありがとう。
  • 東急ケーブルテレビ、朝日新聞 田園都市支局、朝日エコー(朝日新聞の地域 版)に依頼中。 朝日エコーについては、当日取材OK。 その他は検討中。 あとは読売新聞系にアポを取ってみるかも。

●会計について
  • 現状、主な出費の合計が220,000円ということで、50名なら一人当たり4,400円という計算になります。現在、当日参加者から5,000円、不参加でタイムカプセルの中身を希望する人から4,000円もらうことになっているので、とにかく50名程度参加してもらえればイイ線いけると思います。

●当日の協力者
  • 当日の準備は、以下のような顔触れのつもりで、メールで問い合わせ中。
    • 6-1:冨田、萩本、大塚+2名
    • 6-2:小川+1名
    • 6-3:内藤、梶本 +1名
    • 6-4:4名
    • 先生:平出先生
  • 当日の作業の内容としては、以下のようなものが考えられる。誰が何を担当するかは未定。おそらく、当日適当に割り振り。ただし、司会進行はなしとする可能性が高い。
    • 会場設営/片づけ
    • 受付
    • 当日の連絡係(遅れてくる人からの電話を受ける)
    • 司会進行
    • 撮影(ビデオ、スチル)(使い捨てカメラを適当に渡す)

●同窓会当日のスケジュール
  • 09:00 準備、会場設営開始
  • 11:30 受付開始
  • 11:30〜12:00 ケータリング、食事の配達
  • 12:00 校庭に集合。タイムカプセルを開ける
  • 12:30 ポリバケツを持って体育館へ移動。学年全体パーティ。埋め戻し作業開始
  • 15:00 同窓会終了。後片づけ開始
  • 遅くとも17:00には後片づけ完了

●活動スケジュール
  • 2000年8月5日:第1回打ち合わせ実施
  • 2000年11月18日:つつじが丘小学校下見。全体打ち合わせ(全コアメンバー顔合わせ)
  • 2000年内:ケータリング下調べ、取材依頼、第1回アンケート実施
  • 2001年3月下旬:同窓会案内を配付(メール、郵便)
  • 2001年4月15日:全体打ち合わせ。会場(つつじが丘小学校)下見その2
  • 2001年4月下旬:必要に応じて直前打ち合わせ
  • 2001年5月5日:同窓会実施!

●その他(課題など)
  • 当日は参加者に名札を書いてもらう。名札はラベル用紙を使う。
  • 当日来なかった人のものは各クラスのコアメンバーが管理する。
  • 参加できない人からはビデオレターをもらいたい。
  • 当日のアトラクション:当時の写真、子供の写真を持ってきてもらって壁に貼る。
  • 同窓会当日、このホームページを見てもらうため、萩本がパソコンを持ち込む(あ、電源コンセントってあるのかな??)。
  • 同窓会当日の様子は、ホームページに掲載する。

●感想
  • とにもかくにも、ケータリングとタイムカプセル掘出しのメドがついたことが一番嬉しい。参加者50人も達成できそうだし、会計的にもうまく収まりそう。
  • あとちょっと。がんばろ。

2001.04.22作成
萩本晋 e-mail: shin@hagimoto.com  url: http://www.hagimoto.com/