第2回打ち合わせ結果報告
2000.11.19作成

●日時
2000年11月18日(土) 15:30〜20:00
●場所
つつじが丘小学校(〜16:30)、「カーサ・ヴェルデ」
●参加者
平出敬子先生
元6年1組担任。
先生代表?
大塚晃子
元6年1組。
会計
冨田実
元6年1組。
情報通の母を持つ男?
萩本晋
元6年1組。
名簿管理、ホームページ作成
梶本裕子
元6年3組
内藤卓美
元6年3組
補助メンバー
島田真琴
元6年4組
湯浅仁
元6年1組。
飛び入り参加

●所在確認状況確認
  • 萩本が管理していた名簿から、現時点で所在が分かっている人の連絡先を参加者全員(湯浅君を除く)に渡しました。

●同窓会会場
  • つつじが丘小学校を会場として使わせてもらえそうです。ただし、正式な申込は来年度(2001年4月以降)に行うことになります。
  • 使用するスペースは、体育館、体育館の下のフロア、教室(4部屋)、校庭 、駐車場など。
  • 借りる機材は、椅子、机、メガホン、スリッパ(基本的には参加者持参)、プロジェクタなど。
  • 会場を借りる期間は、2001年5月5日終日(朝から夕方まで)。

●タイムカプセルを開ける方法
  • 校庭に埋めてあるタイムカプセルを掘り出すのに必要な技術/工具、時間、金額については、全く予測がつきません。その方面に詳しい人知り合いがいる人ホームページで募集します(萩本)。
  • タイムカプセルを掘り出した後の穴はおそらく埋めることになります。つつじが丘小学校に確認が必要(平出先生)。

●ケータリング
  • 当日は小学校の体育館をパーティ(?)会場として使います。食事や飲み物などは、ケータリングサービスを利用するつもりです。関係者、お勧めのケータリングサービス業者を知っている人ホームページで募集します(萩本)。
  • コアメンバーとしても下調べをしておきます(大塚さん)。

●取材依頼
  • せっかくなので、つつじが丘周辺のタウン情報誌東急ケーブルテレビなどに取材してもらってもいいかもしれません。コアメンバーで下調べしておきます(冨田君)。

●参加費
  • 会場は無料なので、ケータリングタイムカプセル掘り起こしが主な出費になります。ケータリングは調べればおおよその金額が分かると思いますが、カプセル掘り起こしは全く予想できません。分かる人を見つけて教えてもらうしかありません。
  • 参加人数の見当をつけるために第1回アンケートを実施します。あまり手間がかからないようにメールアドレスを持っている人のみに参加意思を確認してみます(萩本)。この時併せて車の利用についても質問します。
  • メドとしては5000円弱ぐらい?

●当日の協力者
  • 会場設営/片づけ
  • 受付
  • 当日の連絡係(遅れてくる人からの電話を受ける)
  • 司会進行
  • 撮影(ビデオ、スチル)(使い捨てカメラを適当に渡す)

●同窓会当日のスケジュール
  • 午前中は会場設営。準備
  • 11:30 受付開始
  • 12:00 校庭に集合。タイムカプセルを開ける
  • 12:30 クラスごとに別れて教室へ移動
  • 13:00 体育館へ移動。学年全体パーティ
  • 15:00 終了
  • 後片づけ

●活動スケジュール
  • 2000年8月5日:第1回打ち合わせ実施
  • 2000年11月18日:つつじが丘小学校下見。全体打ち合わせ(全コアメンバー顔合わせ)
  • 2000年内:ケータリング下調べ、取材依頼、第1回アンケート実施
  • 2001年3月初旬:2か月前に同窓会案内を各クラスコアメンバーより配付(メール、FAX、郵便)
  • 2001年春休み時期:全体打ち合わせ。会場(つつじが丘小学校)下見その2
  • 2001年5月5日:同窓会実施!

●その他(課題など)
  • 当日は参加者に名札を書いてもらう。
  • 当日来なかった人のものは各クラスのコアメンバーが管理する。
  • 参加できない人からはビデオレターをもらいたい。

●感想
  • こうして書き出してみると、今回の打合せは随分色々なことが具体的になってきた気がしますね。
  • 校庭はちょくちょく覗いていたけど、体育館は本当に久しぶり。でも入ってみると「ああ、そうそう。こんなところだったなあ」という感じでした。

2000.11.19作成
萩本晋 e-mail: shin@hagimoto.com  url: http://www.hagimoto.com/